ママ行政書士の学ブログ

ママ行政書士の日常や資格取得・育児関連の情報提供をするブログです。

【開業準備その4】どこまで準備する?事務所の通信機器

子どもと一緒に手足口病にかかってしまい、すっかり更新が滞っておりました。
前回の開業準備シリーズの続きを配信して参ります!
今回は、事務所の通信機器について、「開業時点でどこまで準備すべきなのか?」について、私自身のケースをご紹介します。

f:id:mamagyosei:20190729112923j:plain

 1.どこまで準備できるかは人それぞれ!

事務所の通信機器については、いろいろな方の開業準備ブログを読んでいただくとお分かりになるかと思いますが、人それぞれいろいろな意見があります。
もし、潤沢な開業資金があるのならば、はじめから事務所の電話・FAX、しっかり準備されるのがベスト!ですが、なかなかそうはいかないケースが多いように感じます。
といいますのも、開業直後、研修費や書籍代など様々なお金がかかります。無理して、通信機器に費用をつぎ込むほどではないように感じます。

ただし、事務所の固定電話は、持っていた方が良いでしょう。携帯電話番号しか表記のない事務所は、こじんまりしているイメージを持たれるようで、お客様から信頼を得られないケースがあるようです。

FAXについては、行政書士間でも、本当に意見が分かれます。開業当初から立派なFAXを導入していた先生から、FAXが必要になるまで購入しなかった先生もいます。

2.育児中のママが開業した場合(私のケース)

私の場合、固定電話とFAXの契約を行いました。

固定電話

私は、事務所開業まで、自宅に固定電話を設置していませんでした。理由は、必要性を感じなかったためです。
しかし、我が家では、ケーブルテレビの契約をしているJ:COMで、自動的に固定電話回線の契約もしていました。
そのため、固定電話機の購入のみで固定電話の設置が完了しました。
今後、もし子どもの学校のことなどで、固定電話が必要になれば、回線を増やす予定です。
ただ、正直なところ、携帯電話のやり取りがほとんどであるため、現状のままでよいかと感じています。
事務所の固定電話は、よく営業の電話がかかってきます(苦笑)。
行政書士あるあるですね。
外に出ていることが多く、事務所は不在になりがちなので、様々な手続きの際には、なるべく携帯電話にご連絡いただくよう先方に伝えています。

 

FAX

FAXについても設置していませんでしたが、HPのFAX番号を掲載したいと考えていたため、事務所開業時にFAXを導入しました。
私が導入したのは、e-faxです。e-faxは、メールとPC・スマホがあれば利用できます。
送受信が、インターネット上でできるため、わざわざ事務所に戻ってFAXを確認するという手間がかかりません。
また、お住いの地域の市外局番を取得出来るため、番号は通常のFAXと変わらず、利用することができます。
FAXの使用頻度について、役所とのやり取りで、たまに使用する程度です。お客様とのやり取りではほとんど使用していません。

ここでご紹介したのは、あくまで私のケースです。使用していない固定電話回線があったため、かなりラッキーなケースかと思います。
事務所の通信機器は、開業後仕事を受任してみなければ、何が必要かわかりません。
開業時は、お客様の立場で見て、信頼を得られる程度に準備しておけば良いかと、個人的には感じます。


今回も最後までブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。
次回は、開業時の事務所のHPについてご紹介します。

 

行政書士の資格を最短で取得するには?
行政書士の資格を短期で取得したい方に、オススメなのは、以下のフォーサイト行政書士通信講座です。
私自身もこちらで取得しましたし、同期の行政書士にもフォーサイトで取得した方が多くいます。
使いやすいテキスト&問題集で、コスパが最強です!

         

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村   にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村   にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村